中国個人旅行経験34年、71回、230ヶ所訪問済の筆者 ”旅人@中国旅行一筋30年” が中国旅のプロ、旅の専門家として、事前に知ると役立つ《旅のノウハウや楽しさ》を解説するサイトです。《ツアーで体験できない中国》を知ってもらえたらと願い、様々な視点や切り口で情報発信しています。

旅人目線で様々なテーマで記事として取り上げ、現地の人達の生活における最新トレンドについては体験を通じてキャッチアップ。
中国渡航に関わる様々な疑問や問題を解決できるサイト、長年の蓄積や経験を踏まえた解説をしつつ、変化が激しい中国に対応するサイトを目指しています。
中国旅行に関する質問や疑問は大歓迎!
本サイトでは中国旅行や短期滞在に関するご質問の受け付けを2023年10月にスタートしました。2025年10月までの2年間で約390名の読者の方とやりとりして、様々な質問や疑問に答えてきました。
質問は常時、受け付けしています。旅行や出張など短期間の中国渡航、旅の中国語などでお困りごとがある皆さんへのフォローを充実させる一環で、解決するために対応します。
様々な事例が蓄積されており、皆さんのお役に立つことができます。遠慮なくご連絡ください。お待ちしております。
新着・更新情報
2025-11-09 中国ビザ免除措置 ”延長” を深掘り解説
2025-11-09 中国旅行ドットコム
2025-11-09 旅行前に解決《WechatPay》クレジットカード登録方法(2025)
2025-11-08 旅プロ視点で語る《中国ビザ免除》徹底活用法!
2025-11-02 上海浦東空港-虹橋空港が40分!【空港連絡線】最新利用ガイド(25/11)
2025-11-01 旅行前に解決《アリペイ》クレジットカード登録方法 (2025年11月)
2025-10-20 中国主要都市の空港泊ガイド
2025-10-19 上海浦東国際空港の空港泊 ~現地情報と体験談~
2025-10-05 中国国内線OK!3C認証モバイルバッテリーを実店舗で賢く選ぶ [10/5]
2025-10-05 WEBで購入可能な"3C認証”モバイルバッテリー [10/5]
2025-10-04 中国国内線モバイルバッテリー厳禁 持込トラブル回避策 [10/4]
2025-09-26 中国旅行&短期滞在に関する【質問】フォーム
2025-09-23 旅行中国語会話を覚えて中国旅行を楽しもう!
2025-09-23 かんたん!”ANA chat” で国際線の空席待ち人数を確認する方法
2025-09-13 ”中国旅行ドットコム” の筆者ってどんな人?
2025-08-24 【徹底解説】中国滞在中、支払い方法は何がある?
2025-08-11 これで安心!《アリペイ》中国での使い方をやさしく解説 (2025)
2025-08-10 中国旅行に現金はいくら必要? ~旅費を安くするための秘けつ ~
2025-08-03 中国旅行に役立つグッズ ~30年の旅経験から~
2025-08-02 《WeChatPay》クレカ登録後に中国で使用する方法(2025)
2025-07-26 【徹底解説】中国ビザオンライン申請方法(2025年7月)
2025-07-21 まだ大丈夫!中国旅行や出張で《銀聯カード》を使いこなす徹底ガイド
2025-07-19 【中国旅行の現金準備】 スマホ決済の落とし穴回避のための両替術
2025-07-13 【必見】旅行や出張で迷わない!Wifi・ローミング・SIM比較ガイド
2025-05-25 空港泊で快眠、一晩を快適に!〜準備とコツで安心の夜を〜
2025-05-17 中国のホテル宿泊拒否は怖くない!克服するためのトラブル回避術
2025-05-06 海外発行の銀聯カードでWechatPayやAliPayの登録が可能に
2025-05-05 往復運賃4,000円台から!知っておきたい中国行きLCCの航空券の選び方
2025-05-05 ベテランが伝える!意外と知らない中国旅行の常識と楽しむためのヒント集
2025-05-03 初心者でも安心!中国の路線バス移動術 ~バス停から支払い、降車まで~
コンテンツは随時更新、新しいトピックの投稿を行っています。SNSでの情報発信も併せて実施中です。トップページの目次はこちらです。
SNSでも情報発信
WEBサイト以外の各種SNSでも情報を投稿しています。
旅先の写真や旅の中国語はInstagramでもご覧いただけます。左のアイコンが旅の中国語、右のアイコンが中国旅行のインスタです。
「中国旅行ドットコム」公式SNSへのリンク
タイムリーな情報はX(旧Twitter)で投稿しています。Youtubeでは中国旅で深掘りした情報を得ることができます。
動画コンテンツ配信中
中国旅行に関する知って得するノウハウや知識を「中国旅行ドットコム」公式Youtubeチャンネルで発信しています。
画面は「再生リスト」になっています。右上の横三本のアイコンを押すとリストが出ますので、興味のある動画をクリックすれば再生できます。
旅行に役立つ中国語会話
旅先で中国語を少しでも話すことができると、中国旅行がすごく楽しくなります。自ら実践してきた専門分野です。
初めての方や初級者も覚えやすい短くて簡単なフレーズを知ってもらい、言葉が話して現地の中国の方々と会話することで、冒頭とは別の視点で《個人旅の楽しさ》を体感してみてはいかがでしょうか?

上のタイトルをクリックいただくとかんたんに覚えられるフレーズなど役立つ内容が盛りだくさん。旅を機会にして簡単な中国語フレーズをマスターしましょう!
中国人との交流を手助けするツールあり!
今は、翻訳アプリという便利なツールがあります。日本人は漢字が書けますので、筆談も使えます。中国語ができなくても、コミュニケーション手段は複数あります。ぜひ、現地で中国人の方とお話しください。旅の印象が大きく変わること間違いありません。
様々な体験を通じて旅を楽しむ
旅が楽しいと思うことの理由に、現地で生活している中国人との交流があります。
中国語をあまり話せない頃は声をかけられることが多かったのですが、日常会話に支障をきたさないようになってからはこちらから声掛けすることが増えてきました。
葬儀への参列体験
土葬の場所へ向かう途中の一行に出会い、食事に呼ばれ家で仕込んだ燗のお酒を飲んで酔ってしまったり、日本のカステラを動画で学んで現地でカステラを売っている若い経営者など、いろんな方がおりました。
旅友募集に参加で徒歩三峡
WEBでの旅友募集に参加して、中国人と一緒に水没前の長江三峡沿いを歩いたことがあります。自分以外は中国人の若者ばかりでした。

消えゆく自然だけではなく、人々の生活も見ることができました。現地の中国人の友人と北朝鮮国境沿いの町やロシア国境の町など東北地方を旅したことがあります。
現地での人との出会い
「〇〇哥」と兄貴として呼んでいた中国人の友達とともに、黒龍江省や吉林省のロシアや北朝鮮の国境沿いを旅するなど、様々な人との交流がありました。

烏魯木斉発の現地ツアー出会った中国人と友達になり、一緒に旅を共にしました。後に結婚式に呼ばれたり、日本での旅行手配を手伝ったりしました。当時はインバウンドといった言葉などなかった時代です。
こういったことの積み重ねが次の中国へ行く原動力になりました。
中国旅行ドットコムの歩き方
このサイトのコンテンツを見るために知っておくとよい構成などを紹介します。
カテゴリー一覧
旅のプロセスでカテゴリー分けしたものです。旅出発前の「計画」段階と旅出発後の「滞在」や「移動」がメインコンテンツです。
| 質問・問合せ | ブログ記事をご覧になられた皆さんから疑問や質問などにお答えできるよう2023年10月に設置しました。書き込まれたら返信しますのでぜひご活用ください。 |
| 筆者紹介 | なぜ旅をはじめたか、中国旅への想いや旅のスタイル、これまでの訪問実績、印象に残った写真やエピソードを紹介。人となりを知ることができます。 |
| 旅ニュース | 中国旅行に関係するトピックスや最新情報を提供します。中国発のニュースも織り交ぜています。 |
| - 計画 | 情報収集から移動手段や宿泊の手配など、出発前にすることに関して経験に基づいた役に立つ情報を提供しています。 |
| - 移動 | 航空、列車、高速鉄道、長距離バス、市内バス、地下鉄、船、タクシー、徒歩など、中国旅でのあらゆる移動手段について取り上げます。 |
| - 滞在 | 予約していない場合の宿の確保やモバイル環境、ツアーでは見ることができない中国を見るためのノウハウや情報をお知らせします。 |
| 旅日記 | 綴ったり、現地からメールで発信した旅日記、30年間の旅記録を掘り起こします。4万5千点ある写真も発掘して、旅の楽しさを伝えます。 |
筆者がどのような旅をしてきたかの痕跡は「旅日記」にアップした旅行記をご覧いただくとその一端が見えます。
サイト内検索
中国旅行ブログの記事を分類して分かりやすくするためキーワードを設定しています。関心のあるキーワードのタグがありましたら、クリックしてください。
検索窓
サイト内検索はこちら。キーワード検索が便利です。興味のあるこの検索窓を使ってご確認ください。
タグ一覧
中国旅行に関するキーワードをタグにしたものでs。関心のあるトピックへのリンクに繋がります。
ひとり飯 (2) キャッシュレス (9) トラブル (10) バックパッカー (4) ビザ (13) ホテル (1) マイル (2) モバイル (1) 中国語 (1) 企画旅 (3) 写真 (1) 地下鉄 (4) 安宿 (3) 宿泊 (2) 旅社 (1) 朝食 (1) 物価 (3) 空港 (2) 絶景 (1) 荷物 (2) 観光 (1) 費用 (7) 路線バス (2) 鉄道 (4) 長距離バス (1)
旅先での様々な体験
現地の方と出会って、話をしたり、体験したり、いろいろありました。観光地感がない中国を探して都会からど田舎まで巡りました。
筆者が採る中国旅のスタイル
旅のスタイルとしては、バックパックを背負って始めた「ひとり旅」です。常に荷物が少ない身軽さを目指しています。
撮影器具は、アナログのカメラに始まり、重たいビデオカメラ、軽い動画カメラ、デジカメ、スマホと旅歴史の長さを感じます。
現地の電話屋で電話線を借りて、アナログ通信をしたり、携帯電話のSIMカードを購入して、2Gの通信を試みたり、現地モバイルにいろいろ挑戦し始めました。
90年代、旅行初期ってどんな中国?
1990年代は、田舎では決して売っていないコカコーラやペプシコーラ、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキンがある町が都会で、田舎から戻ってきた時の楽しみでした。田舎では、そんなブランドなど目にすることもなく、知らない地元メーカーのコーラや薄いジュースが売っていたり・・・。

中国ですが、改革開放の息吹が感じられたが人民の姿がまだまだ残ってた90年のことも今でも覚えています。
語れるエピソードは数え切れず
郊外にある同じような駅舎を見て飽きた感を覚えたこともあったり、昔からある駅が消えて、近代的な高速鉄道駅になった情報をしって残念に思ったことがあったりしましたが・・・。
- 廃止直前の中国国鉄本線のSLけん引した客車列車で深夜移動、汽笛に感動。
- 飛行機と列車でマウンテンバイクを託送し、北極村へ自転車で向かう。
- 鈍行の夜行列車で、周りに何もない東北辺境の平原での太陽が上がる直前の夜明け風景を眺め、朝日に感動。
- 海口から船で大揺れの外洋を進み、広州郊外まで移動。
- マッサージ師養成学校の生徒が実習で足裏マッサージ、無料体験。

トラブルも多数経験
バックパッカー旅を始めて30年超ですが、旅のエピソードは覚えきれないくらいたくさんありまして、不思議に最初の旅のエピソードは未だに覚えています。次のような様々なトラブルを経験しました。
- 瀋陽郊外の観光地でカメラを盗まれ、門を出たら犯人と思われる人間から声かけられ、お金を要求されたが、周りを巻き込んでカメラを取り戻す。
- 広西から広東へ移動する寝台バス内で真夜中に物をとられて、騒ぎになり、バスを公安で何時間も止めてしまった。
- 100元札が足りないなと思ったが確信がなくて列車内でもやもやした。
- 真夜中の寒い青海省の田舎駅に降りて、駅員に頼んで会議室で朝まで滞在させてもらった。
- 海口で天候理由でフライトキャンセルになり、香港経由で帰国できるよう航空会社と交渉した。
今の中国はもっと面白い!
コロナ禍が過ぎて、中国ビザ免除措置により渡航しやすくなった後は、日本よりも先に走っていたスマホ決済や鉄道の切符を日本から予約するなど、現地の最新トレンドの吸収に努めていたりして、今でも駐豪旅行がが楽しいです。
現在、スマートフォンがあれば宿の手配や観光地の入場など、何でもできるといっても過言がないような時代となりました。
レンタサイクルは、過去はパスポートや100元以上のデポジットを預ける必要がありましたが、今はシェアサイクルと姿を変え、スマホと決済アプリがあればその場でロックを開錠して乗ることができるなど、時代の変化を体感することができます。
中国体験旅
知人から「ツアーでは味わえない中国を知りたい」という声に応えて、中国を体験できるグループ旅行を5回企画して一緒にグループ旅行に行きました。
参加された皆さんからは一様に「すごく楽しかった。」、「ツアーでは決してできない体験をできた。」、「また行きたい。」、「次の企画が楽しみ。」など、大変好評をいただきました。

観光地でない北京郊外の整備されていない長城に登ったり、リクエストがあった銀行口座の開設を体験してもらったり、転倒事故に遭うといったトラブルに巻き込まれたことがあったり、市場で出来たての北京ダックを食べるなど、エピソードは絶えません。
筆者から皆さんへのメッセージ
皆さん、こんにちは。旅人@中国旅行一筋30年です。1991年に中国旅行と出会って間もなく35年となります。
より多くの皆さんに中国旅を知ってもらうためにこのサイトを2022年7月に開設してから3年が過ぎ、4年目に入りました。
オンライン(WEB)で情報発信をしつつ、オンライン(映像)やオフライン(対面)で、直接お話しできる機会を設けることで、現状や実際のニーズを踏まえて情報発信していきたいと願っております。
情報発信を行っているなかで、一方向では物足りない部分があります。コメントをいただいたり、質問や疑問などがあれば答えることを通じて交流ができれば嬉しいです。
ドメインは「travelers-china.com」にしていまして、通称、旅人さんと呼ばれていますが、中国へ誘う旅人(トラベラーズ)感を出して、日本語訳を「中国旅行ドットコム」としました。
旅と中国語は、切っても切り離せない関係でして、旅行で使える簡単な中国語をこのサイトで取り上げています。
WEBサイトで取り上げたことは、中国旅行を始めてからずっと思っていたことで、死ぬまで続けたい理念です。こんな私に興味のある方は、ぜひ、筆者プロフィールをご覧ください。
本サイトを通じて、旅行や業務などで中国を渡航する皆さんのお役に立てれば幸いです。
2025年11月9日
旅人@中国旅行一筋30年
メールによる各種連絡はこちら
質問以外の各種ご連絡は下にあるメールのアイコンをクリックいただき、メッセージを送信してください。
